投稿
投稿日:2020/02/28 18:00
山形県にはおいしいといわれるお米の品種がたくさんあります。
ではなぜ山形県にはおいしいお米の品種が多いのでしょうか?
今回は山形県産のお米のおいしさに関してご紹介していきます。
山形が誇る肥沃な土地・清涼な水が米づくりにぴったり
山形県は古く江戸時代から、多くのコメどころを抱えた県でもありました。
山形が誇る肥沃な大地に清涼な水。そして四季における寒暖差が米作りにピッタリな土地なのです。
古くからおいしいお米といえば新潟というイメージがありますよね。しかし、もともと新潟はお米作りに適した地とはいえませんでした。品種改良によって登場したコシヒカリが、労をいとわない新潟県民の気質に合致したことでコメどころといわれるようになったのです。
そんな中、現在では山形県産のお米がおいしいと人気に。
品種改良によって生まれた美味しいお米が山形県の土壌にピッタリ合ったことが原因にあげられます。
土壌にあったおいしい品種を作り出す情熱
山形県にはおいしいといわれるブランド米がたくさんあります。
代表的なのが以下の3品種。
・1992年に生まれ、米の食味ランキングで「特A(最高ランク)」を18年連続で受賞した[注1]山形県のブランド米「はえぬき」
・今年10周年を迎えた冷めてもおいしいお米として昨今非常に高い人気を誇っている「つや姫」
・2018年にデビューしたばかりの粒立ちしっかり新食感の「雪若丸」
特にはえぬきは10年かけて研究・育成された、山形県以外ではほとんど作られていない品種です。
米作りに長年従事してきたからこそ培われたノウハウ、そしておいしい品種を作り出す情熱があるからこそ、山形県産のお米は美味しいといえるのでしょう。
[注1]全国農業共同組合連合会 山形県本部:特A受賞の山形県産米4銘柄
http://www.zennoh-yamagata.or.jp/rice/2012/sort.html
美味しい山形県産のお米を食べよう
今回は数あるお米の中でも「山形県産」のお米に関してスポットを当ててみました。毎日食べる主食であるからこそ、おいしいお米を食べたいと思うものですよね。
古くから人気があるのは新潟県産コシヒカリが挙げられますが、日本には他にもたくさんのおいしいお米があります。
山形県産のお米がもともと大好き!という方はもちろん、おいしいお米を探していたけれど山形県産は気が付かなかったなんて方は、これを機に試してみてはいかがでしょうか。
投稿日:2020/02/21 18:00
数あるブランド米の中でも、濃い甘みとモチモチとした食感がおいしいと高い人気を誇っている、山形県産の「つや姫」。今回はこのつや姫の特徴と、通販で取り寄せる3つのメリットについてご紹介していきます。
濃い甘みと光沢があり冷めてもおいしい「つや姫」
山形県が誇るブランド米「つや姫」は、1998年から食味日本一を目指して開発がはじめられたお米です。約10年の開発期間を経て完成したつや姫、昨今では日本を代表するコシヒカリすらしのぐほどのおいしさだといわれているほど。
濃い甘みに柔らかな口当たりの味わいも人気のもとですが、「光沢」「粘り」などもバランスがよいことが特徴です。何より炊き立てのお米のツヤが非常に美しく、つや姫という名前もここから来ています。
白く香り高いつや姫は、グルタミン酸などのうまみ成分も多く含んでいます。お米本来のうまみを存分に楽しむ事ができ、冷めても比較的においしいので、毎日の食卓はもちろん、お弁当、おにぎりでもおいしくいただけるお米です。
手軽な通販でつや姫を取り寄せることの3つのメリット
ではそんなおいしいつや姫を通販で取り寄せるメリットとしては、どのような物があるのでしょうか?以下の3つをご紹介します。
・自宅まで運ぶ労力がかからない
何より一番のメリットとして、重たいお米を自分で運ばなくてもいい。という点があげられるでしょう。5kgや10kgで売られているお米、スーパーなどで購入すると、自宅まで運ぶだけでも大変ですよね。
しかし、通販ならこの点は簡単に問題解決。配送員が自宅まで運んでくれるので、いらぬ力仕事を回避できます。
・豊富な種類から選べる
現在、毎日の食卓に上るお米を購入するのに、わざわざお米屋さんを使っている方は少ないでしょう。多くの方がスーパーなどで購入していると思います。
しかし、スーパーで扱われているお米は、ブランドこそたくさんありますが、ブランドごとの種類は少なかったりしますよね。つや姫の贈答用が欲しいのに、自宅向けの5kgしか置いていないなんてことも。
この問題もネットでの取り寄せなら簡単に解決できます。
・生産者の顔がわかる
昨今では無農薬であることや生産者の顔がわかる事。これらが重要視されてきていますよね。スーパーとは違い、この点でも取り寄せなら確認しやすいので、安心できるお米が購入できます。
ネットで取り寄せておいしいつや姫を食べよう
今回は山形を代表するお米、つや姫に関して紹介してきました。毎日食べるお米だからこそ、おいしくより安全なお米を選びたくなるものですよね。ネット取り寄せを活用して、おいしいつや姫をいただいてみてください。
投稿日:2020/02/14 18:00
贈答品や内祝としても人気のお米「山形県産つや姫」。その名のとおり、炊き上がりのツヤと白く美しい見た目、バランスの良い粘りと柔らかさが魅力です。さらに、その甘みと旨味はコシヒカリを超えるともいわれているほど。見た目・味・香り、全てにおいて高い評価を得ています。贈答品や内祝としても人気の山形県が誇るブランド米「山形県産つや姫」。ここでは、そんなつや姫の魅力をご紹介します。
ツヤと美しい見た目が魅力!評価試験では「特A」を受賞したつや姫
つや姫の特徴は、なんといっても炊き上がりのツヤに優れ、白く美しい見た目をしている点です。専門の食味エキスパートによる評価試験・米の食味ランキングでは、8年連続で基準米より特に良質とされる「特A」を受賞しているとおり、見た目だけではなく味においても非常に高い評価を獲得しています。
つや姫の値段は、精米なら5kgで4,000円前後と、同じ山形県産「はえぬき」と比較すると500円前後高いといわれていますが、それでも人気が衰えることはありません。「少し割高でも食べたい」と消費者に思わせるほどの魅力が、つや姫には詰まっているのです。
甘みと旨味はコシヒカリ超え!つや姫の美味しさの秘訣は恵まれた自然環境
つや姫を食べてまず驚くのは、柔らかさと粘り気の絶妙なバランスです。もちもちとした柔らかさがありながらも一粒一粒にしっかりとした存在感があり、その口当たりとのど越しの良さ、そしてコシヒカリを超えるともいわれる甘みと旨味のおかげで、ごはん本来の美味しさを存分に感じられます。
そんなつや姫の美味しさの秘訣は、生産地である山形県の恵まれた自然環境にあります。森から湧き出る清らかな水、春夏秋冬それぞれの風と光を浴びて育った豊かな土壌、昼夜の大きい寒暖差など、まさに稲作に適した条件が揃う山形県。
そんな中でも特に気象・地理条件に優れた栽培適地で、県知事から認定を受けた生産者によって栽培されたのち、厳しい基準をクリアして出荷されているのがつや姫なのです。
つや姫を食べてごはん本来の美味しさを楽しんで
見た目だけではなく、味、食感、香り、あらゆる面において優れ、人気を得ている山形県産つや姫。おすすめは調理をせずにお茶碗によそって、そのままごはん本来の美味しさが味わえる和食や定食でいただくこと。冷めても美味しく味わえるので、シンプルなおにぎりにも適していますよ。ぜひ一度、つや姫の美味しさを実感してみてください。
蔵出し米.com での贈答品ランキング1位は「つや姫」、2位は「雪若丸」です。
投稿日:2020/02/07 18:00
国内では毎年、一般財団法人日本穀物検定協会によって「米の食味ランキング」が発表されています。基準米と試験対象米を比較して5段階評価でランク付けしたもので、おいしいお米選びの際に最も参考になるランキングといえます。
またランキングを参考にしつつ、各家庭の食生活や個人の好みなどライフスタイルに合ったお米を選ぶことも大切です。ここでは、おいしいお米の選び方について詳しく解説しています。
米にはランキングがある!まずは毎年発表の「米の食味ランキング」を確認
日本では毎年、一般財団法人日本穀物検定協会によって「米の食味ランキング」が発表されています。これは、良質な米づくりと米の消費拡大を目指して行われており、専門の食味評価エキスパートが基準米である複数産地のコシヒカリブレンド米と試験対象の米を比較し、ランク付けをして発表しています。
ランクは5段階に分かれ、基準米とおおむね同等の米を「A’」、基準米より特に良好な米を「特A」、良好な米を「A」、やや劣る米を「B」、劣る米を「B’」として評価しています。どの品種のお米が人気なのか、美味しいのか分からない…という方は、まずは最高ランクである「特A」を得ているお米から選ぶことをおすすめします。
家族構成・食生活・好みなどライフスタイルに合わせたお米選びも大切
さらに、家族構成や食生活、個人の好みなど、それぞれのライフスタイルによっても「おいしいお米」の基準は異なります。
例えば、一人暮らしや働き盛りで手のこった料理をするのが厳しい…という方は、甘みと旨味が強くお米そのものの美味しさが楽しめ、簡単なおかずやシンプルなおにぎりにもぴったりな「つや姫」、「さがびより」、「飯山コシヒカリ」がおすすめです。
小食だけれど、ごはんはしっかりと食べたいという方は、食感にインパクトがあり、栄養価も高く少量でも味わい深い「コシヒカリ」や「ゆめぴりか」であれば満足できます。
育ちざかりの子どもや家族がいる、朝夕しっかりとお米を食べたいという方は、程よい歯ごたえと甘みがどの年代の方にも食べやすく、お子様に人気のハンバーグやからあげといったお肉料理や洋食にもピッタリな「あきたこまち」、「ひとめぼれ」、「ふっくりんこ」を選んでみましょう。
朝食を重視している方や朝食は和食派!という方は、粘り気が控えめで朝でも食べやすく、和食のおかずによくあう「ななつぼし」、「ササニシキ」、「さがびより」が特におすすめです。
ランキングを参考にそれぞれのライフスタイルにあったおいしいお米選びを!
このように、品種によってさまざまな特徴がある日本のお米。実際に食べてみないと、自分が思う「おいしいお米」に出会うことはできません。今回ご紹介した米の食味ランキングも参考にしながら、ぜひさまざまなお米を食べ比べて、自身のライフスタイルや好みにあったおいしいお米を選んでくださいね。
蔵出し米.com では10年連続「特A」評価の山形県産「つや姫」 をはじめ、一昨年デビューした山形県の新品種「雪若丸」も販売しております。
投稿日:2020/01/31 18:00
山形県で生まれたおいしいお米の「つや姫」は、コシヒカリをしのぐおいしさと言われていて、人気が高いお米です。開発に10年を費やした、その品質は高い評価を得ていて、数々の賞を受賞しています。
甘味や旨味だけでなく、口当たりや粘り気のバランスもいい「つや姫」は、どのように食べると、美味しく食べることができるのでしょうか。
山形のおいしいお米の「つや姫」のおすすめの食べ方を紹介していくので、参考にしてみてください。
炊き立てをそのままで
バランスのいい口当たりと、甘味や旨味を持っている「つや姫」は、様々な料理と相性がいいのが特徴です。しかし、お米の味を堪能するのであれば、炊き立てをそのまま食べるのがおすすめの方法になります。
また一緒に食べるのであれば、日本食との相性も抜群です。あっさりとした味付けのおかずと食べ合わせるといいでしょう。特に「つや姫」の味を引き立てる食材として、納豆がおすすめです。
ただ甘味や粘り気が強い特徴を持っているので、炊き込みご飯やチャーハンといった、お米に味をつける料理には適していないので、「つや姫」は基本的に、炊き立てをそのまま食べる方法で堪能してください。
冷めてもおいしいおにぎり
山形のおいしいお米である「つや姫」は、2017年と2018年におにぎりに合うお米として受賞されています。一般社団法人おにぎり協会が開催しているイベントで、「おにぎり食味会」がおにぎりに向いているかどうかを判断します。
おにぎりを評価する基準として「食味」・「食感」・「適度な硬さ」・「ねばり」・「のどごし」・「くちほどけ」・「包容力」・「冷めて旨い」の8つが評価項目とされています。つや姫はどれも高評価を獲得していて、グランプリに輝いているのです。
また評価の基準である「包容力」とは、具材の相性を表していて、高いほどおにぎりの具材との相性がいいお米であるということになります。「つや姫」はその包容力が20点満点中19点であるため、どんな具材との相性も抜群です。先述したように、あっさりとした味の具材と相性がいいので、組み合わせを考えて、贅沢なおにぎりを作ってみてください。
山形のおいしいお米である「つや姫」。冷めてもおいしいおにぎりとしても評価が高く、炊き立ては最高の出来栄えになっています。本当においしいお米を堪能したいのであれば、一度「つや姫」を購入して食べてみてください。