投稿日:2020/06/19 18:00
5月下旬から6月上旬まで約3週間かけ今年の田植えも無事終わりました!
今年は新型コロナの影響で例年お手伝いに来てくれる方が来れなくなったりして、少人数での作業となりました。
いつもより時間はかかりましたが、天候に恵まれたのでほぼ予定どおりで終えることができほっとしています。
田植え機は1台しかないので、田植え自体は1人しかできないのですが、育苗ハウスから圃場まで苗を運んだり、田植え機に苗を積んだりと、肉体労働系の作業があり、お手伝いの方が1人いるだけでとても効率があがります。
① 田植え機を小屋から圃場まで運ぶ
遠い圃場だと小屋から10分くらいかかります。
1人での作業の場合はこのあと小屋まで歩いて戻って軽トラで育苗ハウスに行き苗を積んで圃場に向かいます。
ここで30分から1時間ほど要するので、平行して作業ができると田植えをする時間が多く取れて進捗があがります!
② 育苗ハウスから苗を軽トラに積む
※東京から手伝いに来てくれました!(2018年5月)
育苗ハウスから苗を運び出して軽トラに積む作業です。
苗も育ち水に浸っているため、1枚6,7kgあります。軽トラに50~60枚積むので全部で300kg超となります。
③ 軽トラから田植え機に苗を積む
※東京から手伝いに来てくれました!(2018年5月)
苗を積んだ軽トラを田植えする圃場まで運んで田植え機に積みます。
300kg超を移動するのでこの作業もなかなかの重労働です。
④ 田植え
ここまできたらあとは機械に任せて田植えするだけです。
5年前に高性能の田植え機を導入したおかげで従来と比べて田植えのスピードは3倍くらいになりました。
天気も良く2人で終日作業できると1日で2haほど植えることができます。
田植えを終えた田んぼをバックに夕日の景色
3月下旬から始まった春の稲作も田植えが終わりひと段落。
ここからしばらくは少し落ち着いて、水の管理と有機肥料播きをしながら栽培管理の工程となります。
次回は6月下旬から7月上旬にかけて実施する「溝切り」の工程をお伝えします。