投稿
投稿日:2021/06/21 18:00
国土の大半が山林に覆われている日本において、美味しいお米を作れるのは、限られた地域だけです。ここでは、美味しいお米の産地といわれる5つの県に共通する秘密と、各県のおすすめ米をご紹介します。質のよいお米を選ぶためのヒントにして、食事の楽しみを増やしましょう。
美味しいお米の産地5つの共通点は水・平地・水はけ・土・温度差
美味しいお米の産地5県である北海道・新潟・秋田・山形・茨城は、どこも水が豊かで広大な平地をもっています。美味しいお米づくりをするためには、水はけのよさも重要です。粘土質で固い土質だと水が入れ替わらず、うまく作物が育たないためです。どれだけよい土を育てているかがお米の出来を左右します。
また、昼の温度が高く夜涼しい地域でお米を育てると、甘みやうまみが強くなるため、昼夜の温度差も大切です。ちなみに、北海道はもともとお米づくりに向いていない土地でしたが、技術の発展とお米の品種改良によって寒さに強い品種が開発されたため、美味しいお米の産地として知られるようになりました。
北海道から山形・茨城まで!各地のおすすめ米を紹介
美味しいお米の産地5県で育てられているおすすめ米は以下のとおりです。
・北海道の「ななつぼし」:あっさりとした味わい
あっさりとした味わいで、おかずとの相性も抜群なお米として知られています。北海道でしか栽培されていないため、同じく北海道で有名なブランド米、ゆめぴりかと食べ比べてみてもよいでしょう。
・新潟の「コシヒカリ」:県の南部で栽培されたものがおすすめ
全国的に有名な新潟県産のコシヒカリですが、とくに高い評価を受けているのは県の南部で栽培されているお米です。同じコシヒカリという品種でも産地によって風味が異なります。ぜひ一度、最高品質のコシヒカリを食べてみてください。
・秋田の「あきたこまち」:もちっとした食感とバランスのよさで人気
コシヒカリ由来のお米であるあきたこまちは、もちっとした食感とバランスのよさで人気のお米です。全国的に有名なブランド米であるため、ネット通販でも実店舗でも多数販売されています。
・山形の「つや姫」:噛みごたえがよく冷めてもおいしい
硬めのお米、歯ごたえのしっかりしたお米の好きな人におすすめなのが、山形県産のつや姫です。噛みごたえがよく冷めてもおいしいため、山形県内だけでなく、全国的なコンクールなどでも高い評価を受けています。お弁当やおにぎりを作るご家庭は、ぜひ一度試してみましょう。
・茨城の「コシヒカリ」:地域によって評価の偏りがない
茨城を産地とするおすすめ米は、コシヒカリです。県の全域で栽培されており、地域によって評価の偏りもないため、安定感に優れています。
日々の食卓をレベルアップ!有名産地のおすすめ米を試してみる
普段なにげなく食べていても、産地や品種によって「粘り気が強い」「歯ごたえがしっかりしている」「柔らかくて食べやすい」「甘みが強い」といったさまざまな特徴をもっているのがお米のおもしろいところです。食べ比べることで自分の好みに合ったお米と出会えるので、美味しいお米を探しているなら、まずは有名なお米の産地5県のおすすめ米を試してみてはいかがでしょうか。
蔵出し米.com の「つや姫」はこちら
蔵出し米.com の生産者 猪野国雄 の紹介はこちら
投稿日:2021/06/06 18:00
お米は、日持ちするうえに量も多いので、自炊をする人、和食が好きな人なら毎日のように消費するものです。お米なしの食生活に耐えられない方は、お米のお得な買い方を知って、食費を節約したり、質のよいお米を購入したりする際に役立ててください。
今回は、知って得するお米の買い方を4つご紹介します。
1. 思い切って容量の大きなお米を買ったほうがコスパがよい
500g入りのお米よりも5kg入り、10kg入りのお米のほうがグラムあたりのコストパフォーマンスに優れています。お米は放置していると徐々に劣化しますが、米びつを使ったり冷蔵庫のような冷暗所で保管したりすればある程度長持ちします。コストを重視するなら思い切って大容量のお米を購入しましょう。
2. 格安商品や大きなサイズのお米も見つかる業務スーパーに足を運ぶ
業務用品を置いている業務スーパーは、一般的なスーパーに比べると格安の商品が多くあります。大きなサイズのお米も販売しているため、お米をたくさん購入したい場合は業務スーパーで購入するのがおすすめです。
3. スーパーの割引デイや割引券などを活用する
一部のスーパーで実施されている割引デイを利用したり、配布されている割引券などを使ったりしてお得にお米を購入するのもおすすめの買い方です。また、スーパーなどの実店舗であれば、お米券や商品券などの金券を使ってお米を購入できます。チケットショップで金券を購入し、お米の購入費用にあてることでも多少の割引が可能です。
4. ネット通販なら「つや姫」のような質のよいお米も購入できる
ここまでに紹介したお米のお得な買い方では、基本的に自分でお米を自宅まで持ち帰る必要があります。ですが、重くてかさばるお米を持ち帰るのは大変ですよね。激安価格で販売されているお米が、どうしても口に合わないこともあるでしょう。そこでおすすめなのが、ネット通販の利用です。
ネット通販なら、たとえば山形県産の「つや姫」のような、コンクールで賞を受賞している美味しいお米を気軽に購入できます。商品は自宅まで届けられるため、重いお米を抱えて自宅まで移動する必要もありません。
お米にかけるお金の節約も大切ですが、毎日食べるものだからこそ、お米のクオリティーを維持することも大事です。お米は産地や品種によって味が大きく変わります。配送の手間や味・香りのレベルを考えると、お店に出向かず良質なお米を購入できるネット通販も、お得な買い方の1つといえるでしょう。
重くてかさばるお米はネット通販でお得に手に入れよう
実店舗を使ってお得にお米を購入する買い方は、お米を持ち帰るのが面倒という方にはあまりおすすめできません。その点、ネット通販を利用すれば「つや姫」をはじめとしたクオリティーの高いお米を購入できます。割引が多く、クレジットカード払いなどでポイントを貯めることも可能です。美味しいお米のお得な買い方を探している方は、ぜひネット通販を利用してみてください。
蔵出し米.com の「つや姫」はこちら
蔵出し米.com の生産者 猪野国雄 の紹介はこちら
投稿日:2021/01/29 18:00
玄米を精白すると、多くの方が食べている白米(精米)に変わります。
玄米は栄養豊富で健康的というイメージがあるものの、実際に精米との違いについてはよく分からないという方もいることでしょう。
今回は、そんな方に向けて精米と玄米の違いを3つに分けて紹介していきます。
1. 玄米のほうが精米よりも栄養価が高く腹持ちもよい
玄米と精米の違いの1つ目は栄養素量です。玄米には繊維状のふすま部分があり、胚芽部分にマグネシウムやビタミン・食物繊維・鉄などの栄養素が詰まっています。一方、その栄養価の高い胚芽やふすま部分を取り除いたものが精米です。このことから、栄養価は圧倒的に玄米の方が高いといえます。
玄米は食物繊維などの副栄養素が多いことから、腹持ちがよいというメリットもあります。特にダイエット中の方や食事制限中の方には、栄養素も補えて空腹感も抑えることができる一石二鳥のアイテムです。
2. 柔らかさ・食べやすさでは精米に軍配が上がる
栄養価に関しては玄米の方が上ですが、なぜ精米の方が主流なのかというと、精米したお米は炊くと柔らかく食べやすくなるからです。
普通に炊いた玄米ご飯は白米より硬くなっているため、よく噛まないといけません。咀嚼を促すという点ではメリットですが、面倒だと感じてすぐに飲み込み、消化を悪くする可能性もあります。
3. 炊飯の時間は精米が圧倒的に早い
精米された米であれば、洗ってから30分程浸水させて炊飯すれば、ふっくらと美味しいご飯が炊き上がります。一方玄米の場合、原則24時間前後は水に浸しておかなければなりません。
また、炊飯器とお鍋、どちらで炊いたとしても、玄米のほうが炊き上がりまでの時間が余分にかかってしまいます。共働きが増えている中で炊飯に時間がかかるというのは、面倒に感じる方も多いようです。
ただし、現在では玄米モードがついている炊飯器などもあります。タイマー・玄米モード付き炊飯器ならば、手間が大きく増えることなく、玄米を取り入れられるでしょう。
山形のブランド米「つや姫」なら玄米・精米両方選べる!
精米と玄米の違いについて紹介してきましたが、結局どちらがいいのかわからないという方には、山形のブランド米「つや姫」をおすすめします。
「つや姫」の栽培手法は特別栽培等(農薬・化学肥料を慣行栽培の50%以下で栽培する)を要件としており、他の品種に比べて玄米で食べても安心安全なお米と言えます。
蔵出し米.com の「つや姫」は農薬・化学肥料を一切使わずに栽培し、有機JASの認定も受けて入るので玄米で食べても安全なお米です。第19回米・食味分析鑑定コンクール総合部門で金賞を受賞しており、その味は折り紙付きのブランド米です。
精米と玄米の両方を食べ比べることも可能ですので、ぜひ白米の美味しさ、玄米の美味しさを堪能してみてくださいね。
蔵出し米.com の「つや姫」はこちら
蔵出し米.com の生産者 猪野国雄 の紹介はこちら
投稿日:2021/01/15 18:00
お米を洗うときに、何も考えずになんとなく洗ってしまうと、美味しいお米の味が損なわれてしまうことがあります。
この記事では、正しいお米を洗う際のポイントと注意点をご紹介します。
お米を洗う際の4つのポイント
お米を洗うときのポイントは、以下の4点です。
1.お米洗いはできるだけ手早く行う
軽量したお米をボールに入れたら、水を流し入れて奥底から2〜3回かき混ぜてすぐに水を捨ててください。
ポイントは、この作業をできるだけ手早く行うことです。最初の洗いをのんびり行っていると、水とともに落ちた汚れなどが再びお米に吸収されてしまい、取り除くことができなくなってしまうからです。
また、蛇口から水を入れると溜まるまでに時間がかかってしまい、汚れた水を吸収してしまいます。あらかじめ容器に十分な水を入れておいたり、水を先に張っておいて素早くお米を入れたりするのがおすすめです。
2.指を立てて力を入れずに研ぐ
容器の中の水がほとんど切れた状態でお米を研いでいきます。指を立てた状態で「シャカシャカ」と音がするぐらいかき混ぜるように洗いましょう。
水が入っていると米同士の摩擦が発生せずに汚れが落ちないことが多くあります。ポイントは、新米はやさしめに、古米の場合はしっかりと研ぐことです。
3.汚れたとぎ汁をすすいで落とす
濁ったとぎ汁は容器の底の方に溜まっていることが多いので、底の方から軽くかき混ぜてから捨てるようにしてください。その後に、再び水を入れて軽くかき混ぜて水を捨てます。これを2〜3回行えば、お米の汚れを落とすことができます。
水が透明になるまで洗ってしまうと、お米の美味しさまで流されてしまいます。水が「薄い乳白色」に濁るぐらいにしておきましょう。
4.お米に最初に入れる水を浄水やミネラルウォーターにする
乾燥した状態のお米は最初の水を一気に吸収してしまいます。そのときに水の香りや味も一緒に吸収してしまうので、カルキ臭や生臭さなどがあると、ご飯の風味が損なわれてしまう可能性があります。
そのため、最初の水は塩素や不純物が取り除かれている「浄水」や「ミネラルウォーター」がおすすめです。お米本来の香りや味わいを損ねることが少なくなります。
お米を洗う際の3つの注意点
お米の正しい洗い方を4つに分けて紹介してきました。次は注意点について見ていきましょう。
1.力を入れすぎない
手のひらで力を入れて研いでしまうとお米が割れてしまい、味が損なわれてしまう可能性があります。ただし、古米は表面部分が劣化しているので、多少力をいれてしっかりと研ぐほうが良いでしょう。
2.お湯で洗うのは厳禁
寒い冬にお米を研ぐのが辛く、お湯で洗っている方がいるかもしれませんが、やめておいた方が良いでしょう。お湯をお米に浸すと表面の温度が上がり、吸収力が高まります。ぬかのくさみまで吸ってしまい、本来の味が損なわれてしまう可能性があります。また、中途半端に温めて炊飯器で炊くと加熱のムラができやすく、ごはん粒の表面がぬめってしまうこともあります。
冬場の米洗いが辛いのであれば、「米とぎ棒」の使用がおすすめです。冷たい水に触れることなく、手荒れを気にする必要もありません。
正しいお米の研ぎ方をマスターして美味しくご飯を食べましょう
普段何気なく行っている米研ぎを正しい方法で行うだけで、お米本来の美味しさがぐっと引き立ちます。
今まで適当にやっていたという方は、ぜひ正しい方法を取り入れて美味しいご飯を味わってみてくださ
投稿日:2020/12/25 18:00
2010年に山形のブランド米としてデビューしたつや姫は、夢の米プロジェクトの一環として開発されたお米です。発売当初は、種子制限があったため生産量も少なかったので評価にいたりませんでした。しかし、1年ごとに味や食感などへの評価が高まっていき、今ではコシヒカリを凌ぐブランド米としての地位を確立しています。
ここでは、山形の大地で育まれたつや姫の名前の由来や歴史、そして魅力をご紹介します。
真珠のようなつやと美味しさ・姫のように大切に育てられたことで名付けられた「つや姫」
つや姫は、炊き上がりが真珠のように艶やかなこと、そして、お姫さまのように大事に育てられ、美味しいお米に必要な条件すべてのバランスが優れていることから、その名が付けられました。
山形県立農業試験場庄内支場で育てられ、今や全国的に高い人気米のつや姫。そのつやと旨み、甘みから、美味しさのランク付けでも最上級である特Aを維持し続けています。
まさに「姫」という名前がぴったりですね。
開発10年・山形が誇る良食味米「亀の尾」を引き継いだつや姫
開発におよそ10年を費やしたつや姫の交配親は、山形県庄内町で明治時代に作られていた亀の尾という水稲品種です。有名ブランド米、「コシヒカリ」や「はえぬき」の交配親でもあります。
全国的な人気を誇るコシヒカリに代わる、新たな山形米を作ろうというプロジェクトの元に、平成10年から研究開発が始まりました。
つや姫の原稲は、少しでも早く完成させるために、冬季もハウス内で栽培されました。毎日観察が続けられ、病気のチェックや試食を繰り返しながら、亀の尾の良食味性を引き出すことに成功。
そして、新品種のつや姫として平成21年に発売が始まったのです。
つや姫が全国で人気な理由は通販可能で期待を裏切らない美味しさだから!
多くの人に愛されているお米、つや姫。その人気の主な理由は、次の2つです。
・通信販売で手軽に購入出来る
地方の名産品というと、一昔前はその土地まで行って購入するか、販売されているお店が限定されていました。
しかし、現在では多く名産品が通信販売での購入が可能になり、つや姫もそのひとつです。
お米は鮮度が重要。精米したてのつや姫が手軽に購入できるようになったことは、つや姫の人気を全国区に押し上げた理由のひとつといっていいでしょう。
・期待を裏切らない美味しさ
通販商品は届くまでにその商品への期待が高まりますが、思っていたほど美味しくなかった、取り寄せる必要がなかった、という感想を持たれる商品も少なくありません。
その点、つや姫はコシヒカリを上回る旨みやつや、甘味、粒ぞろいなどが評価されています。期待を裏切らない、またはそれ以上の美味しさがつや姫の人気を確立しているのです。
山形の宝・つや姫をぜひ味わってみましょう!
ブランド米競争が激化する中、その人気が揺らぐことがないつや姫は、日本米の頂点を極めたお米と言えるでしょう。
お米をご馳走の地位まで押し上げたつや姫は、お米好きの方はもちろん日本人なら一度は味わっておきたい山形の宝です。